ond°

TEL:0568890301
マップ

愛知県 春日井市 大泉寺町464

 

  • スタッフ
    レンタルスペースのご予約はこちら

    ライブ、発表会、二次会、歓送迎会、同窓会、オフ会等のイベント/パーティー、会議、リハーサル、教室/ワークショップ、1日カフェ/1日バー、展示会など、様々な用途でご利用いただけます。
    ※使用可能人数(5~30名程度)

  • スタッフ
    レンタルルームのご予約はこちら

    自宅で音を出せない方、グループで練習したい方に。
    ピアノ、管楽器、ギター、歌などの練習、レッスン、会議などにお使い下さい。

  • スタッフ
    児玉 かほ

    ボーカル・ボイストレーニングの講師となります。

    1991年
    和歌山県和歌山市出身
    2013年
    24時間テレビ ライブ出演
    2014年
    上京 ワタナベエンターテインメント養成所 ヴォーカルコース入学
    2014年
    ZEPP TOKYO出演
    2015年
    ボイストレーナーとして活動開始
    2015~2016年
    フジテレビNo.1歌姫決定戦 出演
    2016年
    六本木俳優座劇場にて役者デビュー
    2016~2020年
    神田明神ホールや新宿角座で舞台、映像はWOWOWの連続ドラマなどに出演
    2018年
    ZeppTokyo ライブ出演
    2018年
    クラウドファンディング達成 誕生日ワンマンライブを成功させる
    2019年
    全国9都市ツアー
    2019年
    木梨憲武、きゃりーぱみゅぱみゅ、EXILE等出演の厚木ミュージックフェスティバル オープニングアクトとして出演
    2021年
    グラビアモデル、ラウンドガールとして活動開始
    2022年
    画家としての活動開始
    2022年
    クラウドファンディング 313万達成 アルバム制作開始
    2023年
    活動休止ワンマンライブ 動員150名動員
    2024年
    活動拠点を愛知県に移し、ond°講師として再開

  • スタッフ
    吉田 奈津

    ピアノの講師になります。

    ピアノ奏法、及びシンセサイザー・マニピュレート法を吉川朗氏に師事。クラシックピアノを竹中勇記彦氏に師事。
    愛知県を中心に6つのゴスペル・クワイアでキーボーディストを、ヴォーカルパフォーマンスグループ「櫻組」で編曲及びピアニストをつとめる。
    他、ピアノ・エレクトーンアンサンブルのユニット「noble」、アカペラグループ「cresson」、ヴォーカルグループ「Welina」では、演奏のみならず編曲・トータルプロデュースなど多彩に活動の幅を広げている。
    愛知県を中心に、各地でライヴ、コンサートを展開中。

  • スタッフ
    吉野 香織

    ピアノの講師になります。

    私はピアノを通じて喜びや悔しさにはじまり、連弾や他楽器との演奏という世界を経験し、小さな成長や感動に気づいた新しい自分に出会いました。
    これからピアノをはじめたいという方はもちろん、ブランクを経てピアノを再開されたい方、ピアノ連弾をしたい方など、新しい自分に出会う機会としてスタートしてみませんか。
    ピアノを楽しみたいあなたの、ご希望や不安なお気持ちに寄り添います。
    一緒に音楽の素晴らしさ、感動を共有しましょう♩

  • スタッフ
    尾﨑 愛

    ピアノの講師になります。

    愛媛県出身。名古屋市守山区在住。
    名古屋音楽大学大学院音楽研究科器楽専攻(ピアノ)修了。同大学特待生。在学中から様々な演奏会に出演。
    第28回読売中部新人演奏会出演。
    2007年、中国西安にて日中韓音楽家交流演奏会に出演。
    2009年、電気文化会館ザ・コンサートホールにて初リサイタル開催。同年『音楽の友』にコンサートレビューが掲載され好評を博す。
    第10回大阪国際音楽コンクール連弾部門エスポワール賞受賞。
    ヤマハ特約店及び村井音楽教室などで指導経験を積み、名古屋音楽大学では伴奏研究員として研鑽を重ねる。

    現在は三姉妹育児に奮闘しながらジャンルや形態を問わない演奏活動と、後進の指導に力を注いでいる。

  • スタッフ
    殿岡 ひとみ

    ジャズピアノの講師になります。

    ecanto hight school 卒業。
    桐朋学園音楽大学にてマリンバを安倍圭子氏に師事。
    現代音楽を始め、オーケストラ、室内楽など多様なアンサンブルで経験を積む。 演奏学科打楽器科卒業。
    1996年再び渡米。ニュージャージー州立ウイリアムパターソン大学ジャズ科にてケビンノートン、作曲アレンジをリチャードデローサ、ピアノのハロルドメイバーン、ベースのルーファスリードに師事その後自己のバンドで作曲演奏活動を続ける中Fred Ho 率いるアフロ-アジアンアンサンブルとケビンノートンのメタフォーカルテットのメンバーとしてアメリカ国内で活動。その傍らマンハッタンニュースクール(The New School, Manhattan,NY)にて音楽療法をクリエイティブアーツ学科にて学びながら病院での研修を積む。

    Hands On Music Experience(マンハッタン)において専属伴奏者として所属し多くの幼児(1〜5歳)クラスを担当。
    音楽的感性をオーケストラや世界の音楽を通して磨き、体験し、また歌や活動を取り入れた新しいスタイルの教育を親子で参加できるスクールとして多くのニューヨーカーに支持されている。
    2001年9.11NY同時多発テロに遭遇した事をきっかけに翌年帰国、その後西アフリカのガーナ共和国へ伝統的な歌、踊り、ドラムを現地のマスタードラマーYaw Daniel Okyere と ロビ族の世界的に知れた木琴プレーヤーTidan Dowwana とbernard Woma に師事するため毎年短期滞在する。
    現在名古屋を中心に様々なジャンルのアーティストとコラボレーション、指導にあたり、自然との調和と命を育むことをモットーに 音楽を通して芸術活動を社会に広めて行くことを考えながら日々活動中。

  • スタッフ
    奥村 俊彦

    ジャズピアノの講師になります。

    愛知県を中心に活動するジャズピアニスト、編曲家、作曲家、音楽講師。
    小学校の6年間バイオリンを習ったあと、和音の研究と創作を開始。
    居酒屋での唄伴奏やロックバンドでの活動を経て、ジャズピアニスト、作編曲家、音楽講師として活動中。
    童謡やわらべうた、沖縄民謡などを題材にしたジャズバンドを中心にCDを多数リリース。
    ユーモアにあふれ、楽しくも新しい音楽を創造し、子供から大人まで楽しむことのできる活動をしている。
    好きなアーティストはビートルズ、カーペンターズ、セロニアスモンク、等々。

    レッスンでは、生徒さんのニーズに合わせて編曲した譜面や、
    弾きたい曲が市販の譜面になくても私が編曲した譜面を用意いたします。 楽しくいきましょう!

  • スタッフ
    カイ アキトシ

    ・ウクレレ(弾き語り/ソロ)
    ・アコースティックギター(弾き語り/ソロ)、エレキギター
    ・音楽療法
    上記の講師になります。

    音楽をライフスタイルに!
    形から入る。楽しむためにはそれが大事です。
    カッコつけたい。憧れの曲を弾きたい。自分を好きになりたい。友達が欲しい。
    一度はあきらめたギターをもう一度やりたい。ギターを弾きながら歌を歌いたい。
    おしゃれなアレンジがしたい。曲が作りたい。などなどギターが弾ければ、叶います。人生が楽しくなります。
    いいところは容赦なく褒めて伸ばします。苦手な部分は、性質に合わせながら取り組みます。
    上手/下手関係なく、まずは楽しみましょう♪

  • スタッフ
    吉澤 俊樹

    エレキベースの講師になります。

    幼少の頃よりピアノを弾き始め、中学に入りベースを始める。
    高校時代より、本格的にライブハウス等でロックバンドで活動。
    同時に自ら積極的にライブイベントを主催し、成功をおさめる。
    名古屋芸術大学入学と同時に、以前から興味のあったジャズを始める。
    数々のライブイベントで知り合ったミュージシャンとセッションを重ね、学生時代より、ホテルのレギュラーバンドを務める。
    特にジャズ、ボサノバ、ラテン、ソウル、R&B、ハウス、テクノに陶酔し、「音の快楽」を探求する。

    大学卒業後、奏者としてホテル、レストラン、ブライダル関連、ジャズハウス等での演奏活動、歌判、アーティストのサポート演奏を行う一方で、レコーディング、ミキシング、PA、トラックメイキング、作曲、編曲なども手掛け、デスクトップミュージックでポップアーティスト等へのアレンジ、プロダクションに楽曲提供なども行う。
    現在も幅広い音楽というカテゴリーの中で活動を続けている。

  • スタッフ
    石黒 範昭

    ウッドベース(ジャズ)の講師となります。

    幼少からピアノ・エレクトーンを始め、小学校では鼓笛隊や学内の音楽部でユーフォニアム、中学校では吹奏楽部でチューバを演奏し、この頃に音楽の基礎を取得する。

    日本福祉大学に入学後、JAZZ 研究会にて、エレキベース、ウッドベースを始める。
    在学中にJazzクラブで演奏したのをきっかけに演奏活動を開始。
    名古屋を中心に活躍中の多くのミュージシャンとのセッションを重ねる一方、他ジャンルのバンドにも加入し、国内や米・ロサンゼルス~ラスベガスツアーへ参加する。
    現在、自己のバンドや他多くのセッションでライブを中心に活躍中。

  • スタッフ
    安藤 伸

    ハワイアン・ラップスティール・ギターの講師となります。

    963年名古屋生まれ。学生時代にスチールギターを手に入れるも、当時教本も無くチューニングさえ判らず断念。
    10数年を経て、桧山宣宏氏、山内雄喜氏等に師事。現在に至る。
    中部地方を中心にハワイアン・ライブ、フライベント等で活躍中。

    最初のハードルが高いような気がする「ハワイアン・スチール・ギター」。
    確かに奥は深いのですが、少し楽器に慣れてくるとコードでのバッキング、単音でのフレーズは弾けるようになり、楽しい楽器です。
    お気軽にチャレンジ下さい。

  • スタッフ
    倉知 誉

    ドラムの講師となります。

    父がギター職人という家庭で育ち4才からクラシックギターを学ぶ。
    14才でドラマーへ転向。ローカルバンドでライブツアー、レコーディングを経験する。
    20代で映画で有名な街ハリウッドにあるM I Hollywood(ミュージシャンズ・インスティテュート・ハリウッド校)に留学。TOTOのドラマージェフ・ポーカロの父、ジョー・ポーカロらワールドクラスの講師陣よりプロドラマーに必要な技術を学ぶ。
    卒業時にはモスト・インプルーブド・ドラマーを受賞。
    卒業後、ジャズやフュージョンなどの演奏経験を積み、2003年元ハービー・ハンコックバンドのドラマー、ジェイムズ・リーヴァイと知り合い、交流を深め彼のプロデュースによるバンド「TOKAI FUNK MACHINE」のリーダーを務めアルバム1枚をスタジオ録音。
    同じく元ハービー・ハンコックバンドのベーシスト、ポールジャクソンとも共演、ダブルベース&ダブルドラムのライブを2公演行い話題となる。

    その後2004年にリーダーバンド「ja+NK(ジャンク)」を結成。
    ライブツアーや2枚のスタジオアルバムと2枚組のライブレコーディングアルバムなどをリリースする。
    2009年にポンタボックスの名古屋公演のオープニングアクトを務めたのがきっかけでベーシストの水野 正敏氏と知り合い名古屋でのライブセッション「倉知・水野セッション」をスタートし2023年まで頻繁に行う。
    また日本サンバ界を長らく牽引しブラジルでも実績を持つゲーリー杉田氏率いるバンドJAMBA NOVA(ジャンバノバ)の一員でもある。
    ドラム講師としては専門学校や音楽教室などで20年以上の経験がある。

    2024年10月19日ジブリパークがある愛知県モリコロパーク『愛・地球博記念公園』にて、ジャズボーカリスト、ケイコ・リーなど6組が出演する野外ジャズフェス「モリ・ジャズ」にJamba Novaのメンバーとして参加。
    同イベントの様子がテレビニュース、新聞で報道され、また同年11月5日に東海テレビ特番で放送される。

  • スタッフ
    臼井 和義

    ドラムの講師となります。

    1966年12月25日愛知県小牧市生まれ。
    17歳でドラムを始め、名古屋市内を中心に音楽活動を始める。
    1993年渡米、Los AngelesのMusicians Instituteに入学、Joe Porcaro、Ralph Humphrey等に師事。
    同校卒業時にOutstandingStudent:Funk Stylistに選ばれる。
    1994年帰国後、MI JAPAN名古屋校のドラム科主任講師に招かれ、同校立ち上げに関わる。

    1996年
    上京。活動拠点を東京に移し、Studio Workを中心にライブ、テレビなど精力的に活動。
    主な参加作品に、ゴスペラーズ「ファイブ・キーズ」、ランキン・タクシー「エイ ヨウ ヤロオ」などがある。
    当時Studio Workで知り合った仲間と共にExperimental音楽集団「ATP」を結成。
    1996年
    アルバム「SUN-DANCER」をBMG/VIVIDから発表。
    2001年
    日本ユニバーサル・キティから発表された劇場用長編アニメーション「Guilstein」のサウンドトラック制作、 アメリカのインディーズレーベル「CLEOPATRA」のコンピレーション・アルバム「Unquiet Grave Ⅲ」にも参加。
    同年には香港のトランスレーベル「Arms Record」より招聘され、香港でのトランス・フェスティバルのメイン・ステージに出演。
    2002年
    アルバム「Deranged Angel」を発表。日本縦断ツアーを行う。
    2005年
    アメリカ・カリフォルニア・ツアーを行う。
    2007年
    マキシ盤「A WISH AWAY」をVIVID SOUNDより発表。
    2010年
    フルアルバム「WELCOME TO MY PSYCHEDELIC WORLD」をVIVID SOUNDより発表。
    2013年
    突発性筋疾患症状(ミオパチー)により歩行困難な状態にまで陥り、療養の為、実家のある愛知県へ帰郷。(療養の甲斐あって、現在は回復。)
    2016年
    自身の活動拠点を愛知県に戻し、音楽活動再開。
    2017年
    usui-drumsウスイドラムレッスンを開講。K’s music「モーラー奏法普及プロジェクト」に賛同している。

  • スタッフ
    安田 あゆみ

    サックスの講師となります。

    2000年、名古屋音楽大学入学。
    2004年、名古屋音楽大学を首席で卒業。
    同大学卒業演奏会、ヤマハ管楽器新人演奏会、読売中部新人演奏会、読売新人演奏会(東京公演)に出演。
    同年8月、渡仏。ヴェルサイユ国立音楽院に入学。
    2006年、ヴェルサイユ国立音楽院を卒業。
    パリ10区ヴェルリオーズ音楽院の室内楽科を1等賞で卒業。
    Saxophoneを亀井明良、小串俊寿、ルマリエ千春、Vincent David、Fabrice Morettiの各氏に師事。
    室内楽を亀井明良、ルマリエ千春、Fabrice Morettiの各氏に師事。

  • スタッフ
    三輪 一登

    サックスの講師となります。

    高校よりサックスを始める。
    高校二年でソロコンテストにて東海大会金賞受賞。
    高校三年でYAMAHA管カラ全国大会にてグッドパフォーマンス賞受賞。
    2008年、名古屋芸術大学器楽科弦管打コース卒業。同大学主催、卒業演奏会に出演。
    また、ヤマハ主催、管楽器新人演奏会に出演。
    大学四年で第二回東海ビックバンドジャズコンテストにて最優秀ソリスト賞受賞。
    ジャズサックスを野々田万照氏、クラシックサックスを三日月孝氏、雲井雅人氏、に師事。
    ゴージャズ☆モンキーズ他数々のビッグバンドでも活躍中。

  • スタッフ
    織田 真里江

    フルートの講師となります。

    名古屋芸術大学音楽学部器楽科を卒業。
    同大学第23回卒業演奏会に出演。
    第66回読売新人演奏会(東京文化会館)に出演。
    ヤマハ主催 第14回クラリネット新人演奏会に出演。

    1999年
    第21回新進演奏家紹介コンサートオーディションにて最優秀賞を受賞。クラリネットを竹内雅一、瀬戸和夫の両氏に師事。
    1998年~
    1999年
    浜松国際管楽器アカデミーにてヴェンツェル・フックス、フォーコンプレのマスタークラス受講。
    2000年
    イーストマン音楽学校夏季セミナーにてケネス・グラント氏のマスタークラス受講。
    2004年
    京都フランス音楽アカデミーにてロマン・ギュイオ氏のマスタークラス受講。
    現在
    中部フィルハーモニー交響楽団(元小牧市交響楽団)、名古屋ウインドシンフォニー、アンサンブル・ノービレ、NASCAクラリネット合奏団団員。

  • スタッフ
    濱田 千枝

    フルートの講師となります。

    名古屋芸術大学卒業。村田四郎、永長次郎、高木直喜の諸氏に師事。
    1997 年名古屋笛の会特別演奏会にソリストとして出演。フリーのフルーティストとして独自のスタイルでの演奏活動を展開しており、ショーロ、ボサノバ、サンバをはじめとするブラジル音楽、クラシック、フラメンコ、ラテン、ポップス、邦楽等様々なジャンルに携わる一方で、演劇、朗読等他ジャンルとのコラボレーショ ンも積極的に行っており活動範囲は多岐にわたる。
    現在、東海地方を中心活動中。

    音楽を奏でることが生活に根ざすと、本当にいい事が沢山あるんです。
    私にとって「レッスン」はそれをお伝えする為の大切なひとときです。
    そして、フルートがその相棒となるお手伝いをしたいと思っています。
    「丁寧に楽しく!」が、モットーです。
    初心者の方はもちろん、昔やっていたけど挫折してしまった、いろんな理由で間が空いてしまった方…。
    リスタート大歓迎!!一緒に良い時間を過ごしましょう!!!

  • スタッフ
    長瀬 良司

    トランペットの講師となります。

    幼少時、エレクトーンを始める。
    高校の吹奏楽部で初めてトランペットを手にする。大学に入学し、そこで初めてJAZZに出会う。
    最初に聴いたJAZZ のアルバム「Crifford Brown with strings」に感銘を受け、次第にJAZZに傾倒していく。
    老舗のライブハウスでアルバイトをし、よき音楽・よき人々に出会う。
    大学卒業後も活動を続け、様々なミュージシャンと共演を重ねて現在に至る。

  • スタッフ
    原田 佐知子 

    オカリナの講師となります。

    幼少の頃より音楽に親しみ、エレクトーン、ホルン、箏を演奏する中でオカリナと出会い、その音色に魅了され独学で学び始める。
    2014年より演奏技術向上のため大沢聡氏に師事。
    様々なユニットで慰問演奏、カフェ、ライブハウス、ロビーコンサート、イベント会場等様々な場所で精力的に演奏活動を行っている。

  • スタッフ
    西山 友望

    愛知県犬山市出身。
    4歳よりエレクトーンをはじめる。13歳より吹奏楽でトロンボーンをはじめる。
    田中宏史氏に師事。甲陽音楽学院に入学、ジャズに出会う。
    Donald Gibson氏に師事。卒業後は、コンボやビッグバンド、サルサバンド、レコーディングなどの活動を行う。
    作曲やアレンジなどにも挑戦している。

  • スタッフ
    美郷

    カホン・コンガ・ボンゴ他パーカッション全般の講師となります。

    1983年4月7日生まれ。おひつじ座A型。愛知県扶桑町出身
    13歳より打楽器を始め、中学・高校と吹奏楽部に所属し音楽に明け暮れた生活を送る。
    名古屋音楽大学院音楽研究学科修了。
    6年間たくさんの良き仲間に恵まれながらさらに音楽漬けの毎日を送る。
    Classic Percussionを和泉正憲、岡田知之、栗原幸江、各氏に師事。
    Latin PercussionをVITO氏に師事。ブラジルの打楽器奏者、ネイ・ロサウロ氏作曲の「マリンバコンチェルト第2番」の日本初演。
    世界的マリンビスト安倍圭子氏、ネボーシャ・ジブコヴィッチ、アメリカの打楽器アンサンブルグループ「パルサス・トリオ」、エレクトーン奏者松田昌氏、十七弦琴奏者八木美知代氏、クラリネット奏者リチャード・ストルツマン氏、世界的ジャズプレーヤーであるスティーブ・ガッド氏、エディ・ゴメス氏ら様々な演奏家と共演。
    在大阪イタリア総領事館が後援する『バンデムジカ』に参加する他、色々なアーティストのサポート等も行っている。
    また最近では中学・高校の吹奏楽部の指導や、自身が代表を務めるMusic Studio 『CORON』にて後進の指導にも積極的に取り組んでいる。
    Classic,Latin,Jazz,Pops,演劇や現代芸術などジャンルにとらわれず、繊細さと大胆さを合わせ持つプレーヤーとして様々な場所で活動中。

    2007年
    ニューヨークで開催されたI.A.J.E.(International Association for Jazz Educators)に参加。
    2010年8月12日
    日中友好条約が結ばれた記念の日に上海万博 綜芸大庁にて演奏するなど国内外とわず数多くの演奏会に出演。
    2011年2月
    テレビ愛知主催New Artist Classic Stage にてリサイタルを行い超満員で大好評を博す。
    2000年
    京都フランス音楽アカデミーにてロマン・ギュイオ氏のマスタークラス受講。
    現在、『スカルサクラ』『BIRTH』『MAR』『voir』『鬼頭哲ブラスバンド』『名古屋ウィンドシンフォニー』メンバー。
    在大阪イタリア総領事館が後援する『バンデムジカ』に参加する他、色々なアーティストのサポート等も行っている。
    また最近では中学・高校の吹奏楽部の指導や、自身が代表を務めるMusic Studio 『CORON』にて後進の指導にも積極的に取り組んでいる。
    Classic,Latin,Jazz,Pops,演劇や現代芸術などジャンルにとらわれず、繊細さと大胆さを合わせ持つプレーヤーとして様々な場所で活動中。
    2020年~2022年
    自身の夢でもあった劇団四季「ライオンキング」にて不定期で演奏。
    2023年
    40歳を記念してワンマンリサイタル「Sizi U Anniversary Concert」をしらかわホールにて開催。大成功を収める。

  • スタッフ
    安田 浩明

    コンガ・ボンゴ・ティンバレス他ラテンパーカッション全般の講師となります。

    1978年 岐阜県生まれ
    社会人となった後に、タップダンスを始めたことをきっかけに、『リズム』を追い求める果てしない道のりを歩みだすこととなる。
    当スクールの先代講師である『愛と炎のパーカッショニスト 加藤功』氏の薫陶を受け、2020年からは本スクールでのインストラクター活動を開始。
    本業で培った、多種多様な情報を取捨選択し、体系的に整理する能力を活かした分かりやすい解説には定評がある。

    レッスンを始めたその日から、パーカッションアンサンブルの醍醐味を味わうことができるのがこの教室の最大の特色です。良い音で鳴らすための体の使い方、良いリズムを生み出すための感覚の磨き方、お伝えいたします。アンサンブルが決まった時の陶酔感、一緒に感じてみませんか?

  • スタッフ
    櫻井 勝太

    和太鼓の講師となります。

    プロ和太鼓チーム 転輪太鼓 獅闘SEEDに所属。
    小5より和太鼓をはじめ、所属チームにて、
    東京国際和太鼓コンテスト第8回ジュニア組太鼓部門最優秀賞受賞
    知多半島太鼓祭白砂夏の陣2015年最優秀賞受賞
    世界和太鼓打ち比べコンテスト団体の部最優秀賞受賞
    世界最大級の芸術祭スコットランド エディンバラ フェスティバル フリンジにて21公演開催プロのレビュアーによる最高評価★★★★★5つ星を獲得。テレビ出演も多数!
    2018年〜2024年転輪太鼓豆組、空組、名古屋の子ども園にて指導。